Enlighten Asia 2023 in Japan について
“Enlighten Asia 2023 in Japan” は IALD Japan 主催、自由学園明日館で開催される国際会議です。
今年の総合テーマは「Beyond Lighting」。アジアの照明事情やデザインの課題を多角的に議論し、照明業界や照明デザインの向こうにあるものとは何かを探ります。
- 開催期間
- 2023年11月15日(水)11:00~17:30 + 18:00~20:00 カクテルパーティー(明日館)
2023年11月16日(木)10:30~19:00 + 19:00~21:00 フェアウェルパーティー(Racines FARM to PARK 豊島区南池袋公園)
- 会場
- 自由学園 明日館(東京都豊島区西池袋2-31-3)
※一部のプログラムはオンライン(ZOOM)でも無料で視聴可
※16日フェアウェルパーティは豊島区立南池袋公園Racines FARM toPARKにて開催
- 参加費
- 各日とも 一般 5000円・IALD会員 3000円・学生 1000円 /日 (パーティー参加費込)
- 主催
- 一般社団法人日本国際照明デザイナーズ協会
Zoomでの視聴について
一部セミナーはZoomでのライブ配信を行います。視聴には事前にお申込みが必要です。(無料)
また、Zoom配信はセミナーごとに申込が必要となりますので、視聴ご希望のセミナーは下記のリンクより個別にお申込みください。
- ーDay 1 - S-1 KeyNote:自然から学ぶ
- ーDay 1 - S-2 Asian Network:Asian Crossroad/Let's be inspired together!
- ーDay 2 - S-4 Cross Boundary:領域を超える照明デザイン
- ーDay 2 - S-6 SDG’S:ととのう照明
Key Note
【S-1】自然から学ぶ
- 彫刻家: 新宮 晋
- 株式会社 近田玲子デザイン事務所: 近田 玲子
- 株式会社 近田玲子デザイン事務所: 野澤 寿江
照明デザインの未来を考えるとき。
自然豊かな兵庫県三田にアトリエを構え、風や水、引力で動く彫刻を、自然観察と体験から生み出してきた新宮晋さんを迎え、風や太陽等の自然エネルギーにどう取り組むべきか、お考えをお話しいただく。
Asian Network
【S-2】Asian Crossroad/Let's be inspired together!
- ambiguous: 服部 祐介
- Nipek: 藤井 茂紀
- Atelier Saroufim: Cherine Saroufim
- Lirio Lopez Lighting Design Consultants: Linus Lopez
- Light Plan Inc.: JINKIE DE JESUS
- Uno Lai Design: Uno Lai
アジアの6か国の照明デザイナーが多様な照明文化や価値観を探求し、アイデアと経験のグローバルな交流を活性する。
異文化間の学びとネットワーキングを通じ、照明デザイン分野を豊かにし、文化的理解促進を最終目標としている。
Professional
【S-3】未来夜景創発
- モデレーター 大好照明: 大好 真人
- マスダデザイン: 増田 司
- LEM空間工房: 高岡 真依子
未来の光をIALDメンバーU40(professional)と学生のチームが未来の光の出来事を予測して、夢のある未来の夜景を描く。各都市のチームごとに想起し、研究、発表し、未来夜景創発について語り合う企画。
Cross Boundary
【S-4】領域を超える照明デザイン
- 有限会社 内原智史デザイン事務所: 内原 智史
- 株式会社 LEM空間工房: 長町 志穂
- *CYPHER: 中谷太郎 他
様々な社会課題が山積する今日、建築や都市デザインの手法に大きな変化が見られ、従来と異なるアプローチの実践が始められている。
その社会変化の中、照明デザイン・照明デザイナーにとり「領域を超えるとは何か」を考察する。
Technology
【S-5】イノベーションを照らす:進化する照明技術と照明デザイナーの役割
- ルートロンアスカ株式会社, カントリーマネージャー: 谷崎 宗孝
- ライトアンドリヒト株式会社, 代表取締役: 増澤 大助
- CAPELLA HOTEL GROUP, Vice President: Chai Yee Jet
照明コンサルタントの設計範囲が広がり、様々な技術的裏付けが大きな役割を担うようになってきた。デザインとエンジニアリングとの融合、照明デザインにも大きな時代の変化が到来。プロジェクト事例を紹介しながら説明する。
SDGs
【S-6】広がる SDGs の世界でととのう照明とは?!
- 建築家: クマ タイチ
- プロサウナー: ととのえ親⽅(松尾 大)
- 医師、慶應義塾大学医学部特任助教・⽇本サウナ学会代表理事: 加藤 容崇
- ALG(建築照明計画株式会社): 小西 美穂
「ととのう」は⼼⾝の調和やバランスを整えることを指す。⽇本のサウナ・⼊浴⽂化においても⽤いられる。
照明デザインでいかに「ととのえ」たら良いか、SDGsの⽬標達成年である 2030年に向け、あるべき照明の姿を考察する。
【H-1】お部屋の明かり3分間クッキング
- 講師: 村角リーダー千亜希
お部屋の照明はみんなの関心事です。照明業界に席を置く皆様には強い興味と実践意欲をお持ちのことでしょう!「あ、そんなことがツボなんだ!」と目から鱗の秘伝の術をご紹介いたします。
【H-2】MOTOKOの部屋
- 株式会社 石井幹子デザイン事務所: 石井 幹子
- トモルデザイン・メグロ株式会社: 目黒 朋美
石井幹子さんは1965年フィンランド・ドイツでのキャリアをもち日本で照明デザインをスタートされました。著書『LOVE THE LIGHT, LOVE THE LIFE』から軌跡を紐解き、志していたこと、これから照明はどう進むのか?をお話しいただくランチタイムレビュー。ナビゲーターは目黒朋美。
【H-3】池袋ナイトライトツアー
- トミタ・ライティングデザイン・オフィス: 富田 泰行
自由学園から照明の現象を頼りに池袋の街を歩いてみましょう!池袋西口から東口、そしてパーティ会場のある南池袋公園までの道のりをツアーリーダーの解説とともに闊歩する。ツアーリーダーは南池袋公園の照明デザインを担当した富田泰行が務める。
照明トレンド オンステージ
例えば赤の演色性(Beautiful R9)、今時の建築化照明(Integrated Light)、ポータブルライト(Portable Light)、 植物育成用照明(Green Grow Light)、愛しの白熱(Love the Incandescent) など・・・今時の照明デザインで気になるテーマに関して優れた照明器具を照明メーカー開発担当者にプレゼンテーションしていただき、質問を交わす緊張のイベント。コーディネーターは田中謙太郎・永津努・早川亜紀・龍薗真由美。
会場での注意事項
- *飲食のお持ち込みはご遠慮ください。
- *建物、敷地内、路上での喫煙はできません。
- *ごみは各自お持ち帰りください。
- *会場はバリアフリーではありません。
- *会場の建物は重要文化財です。大切に扱ってください。
スポンサー
- ダイヤモンド
-
- 株式会社遠藤照明
- コイズミ照明株式会社
- パナソニック株式会社エレクトリックワークス社
- プラチナ
-
- 岩崎電気株式会社
- ウシオライティング株式会社
- 株式会社KKDC-Japan
- 大光電機株式会社
- DNライティング株式会社
- 株式会社ルーチ
- ゴールド
-
- スタンレー電気株式会社
- 株式会社ネオ・ストラクト
- 株式会社モデュレックス
- 株式会社ライティング創
- ルートロンアスカ株式会社
- シルバー
-
- アーキテイメント株式会社
- エイテックス株式会社
- SD Lighting株式会社
- カラーキネティクス・ジャパン株式会社
- KOYA JAPAN Lighting株式会社
- 東芝ライテック株式会社
- トキ・コーポレーション株式会社
- トライト株式会社
- ナカ工業株式会社
- 株式会社ひかり
- 株式会社FEELUX JAPAN
- マーチン・プロフェッショナルジャパン株式会社
- 株式会社森川製作所
- 株式会社YAMAGIWA
- 山田照明株式会社
- 株式会社LIXIL
- ルイスポールセンジャパン株式会社